前回更新にてお伝えした「玉井式国語的算数教室」の「お話創作練習」、
日々名作が生まれております。
以前、ある生徒さんが作ってくれた問題は、
図書館で借りた本に関するものでした。
図書館で〇〇冊本を借り、1日に〇冊読むと何日で全部読めるでしょうか?
という割り算を使った問題を作ってくれました。
シンプルかつわかりやすい問題を作るのも、大切な力です。
いい問題だな〜と思っていたとき、作者である生徒が「先生!」と声をかけてくれました。
「何でこの問題、図書館が出てきたかわかる?」と作者。
理由を色々考えていたところ、正解発表をしてくれました。
「この前、図書館に連れて行ってもらってとても楽しかったから、
問題に入れてみた」のだそうです。
玉井式のメインストーリーはファンタジーですが、
算数を学ぶにあたって出てくるサブストーリーは
日常生活によくある出来事がたくさん登場します。
家族で買い物に行った、お母さんに誕生日プレゼントを買った、
身近な楽器や道具を使って楽しく遊んだ…などなど。
みんなが作ってくれる算数の問題には、ファンタジー要素も、
みんなのあの日の思い出も、熱意とともに含まれています。
算数の知識を活かしながら、国語の表現力も活用しながら、
0から問題を編み出してくれる皆さんの熱意に
いつも拍手を送っています。
皆さん、いつも面白い問題を作ってくれてありがとう!
これからも楽しみにしています。
【6月もお待ちしております】
まだ玉井式に触れたことがない皆さん、是非玉井式を体験してみませんか?
「国語的算数教室」の名前やプログラムに込められた熱い思いに触れながら、
今通っている皆さんがどんな教材で、どんな風に学んでいるのかを
是非知っていただきたく思います。
玉井式は難しいかも、といったイメージでも、ご心配なく。
「難しい」を「面白い」に、「わからない」を「なるほど」に変えるために、
一生懸命指導、解説致します。
年長さんから小4生まで、いつでも待ってます。
★小1〜小6まで対応の「図形の極(きわみ)」も是非!
徳島の子どもたちを支える学習塾 伸学舎&アイルセミナー
伸学舎キッズ田宮校 088-679-1419
伸学舎グループ本部事務センター 088-669-6319