解けるかな?(小1編)

それでは恒例の…問題です!

少し長いため、パソコン等から閲覧いただければ読みやすいと思われます。

 

①8+6=

②80+60=

③12-8=

④120-80=

⑤ルディは メアリーと いっしょに へやで 120ページもある ほんを

よんでいました。

すると、メアリーが「ルディ、そろそろ かいものに いかなくちゃ。

ママに たのまれていたでしょ」 と ルディに いいました。

ルディが とけいを みると、4じ ちょうどです。

「あ、そうだった! ママが しごとで いそがしいから、

ばんごはんに つかう えびを 7ひきと

たまごを 4こ かってきて、って いってたね。

もう 30ぷんも ほんを よんでいたんだなあ。

きょうは えびふらいを つくるみたいだね。たのしみ~!」 と ルディが いいました。

さて、ふたりは なんじなんぷんから ほんを よみはじめましたか?

 

玉井式1年生の皆さんは、現在このような単元を学習しています。

「200までの数を取り扱う計算」、「時間の感覚をつかむ問題」、

そして何より「文章を読み、必要な情報を正しく活用する問題」が中心です。

 

「難しい…」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

学校の進度とは別方向で進むのが「玉井式」ですが、だからこそ身につく力がそこにあります。

大切なのは、「正解できること」以上に「どうやって考えたか、が(子どもたちなりに)

説明できること」。

大人のようにすらすらと言えなくてOK。間違っていてもOK。自分の考えを表現できることが、

低学年の皆さんにとって実に大切なことです。

 

「玉井式国語的算数教室」では、算数を通してそんな表現力を思考力を

徐々に身につけてもらいます。

週1回、1時間、一緒にじっくり頑張りましょう。

 

【答え】

①8+6=14   8と2で10になるから、後ろの6を2と4にわけます。

8+2+4=14

 

②80+60=140  80は10が8こ集まったもの、60は10が6こ集まったもの。

そこから①のように8+6の計算をしますが、最後の答えは「10が14こ集まったもの」

だから140になります。

140を急に出すのが難しい場合は、「10が10こで100、10が4こで40…」と

同様に分けて考えます。

 

③12-8=4  まずは「10」を作るため、8を「2と6」に分ける。

12-2=10 10-6=4

小学校の教科書では別の方法が掲載されていますが、

玉井式では「方法は複数ある」ことを伝えるために

この方法を使った計算を行います。

 

④120-80=40  120は、10が12こ 80は、10が8こ だから、

③と同じく12-8の考え方が使えます。最後に「10が4こ」のことを表すから、

答えは40となります。「後ろに0をつければいい!」といった安直な指導ではなく、

「なぜ40という答えが導き出せるのか?」を意識した指導を行っています。

 

⑤4時の30分前だから、3時30分

こちらはテキストでは「時計に針を書こう」といった形で演習しています。

筆算を使った時間計算は後の学年で習いますが、まずは「時間が進む・戻るとは

どういうことか」をもとに

時計のイメージを身に着けてもらいます。

長い針が1のところに来ても「1分」とは読まない理由など、時計に関する様々な理由・意味を

理解しながら学習してもらうので、急に計算練習をすることはございません。

 

無料体験授業実施中です!

 

徳島の低学年専門学習塾

伸学舎キッズ田宮校 088-679-1419

伸学舎本部事務センター 088-669-6319